Posts

季節の手仕事〜梅酒(PRUNE WINE)〜

Image
  梅酒を作るのは毎年6月頃。梅酒作りに必要な青梅は、5月下旬〜6月下旬の間しか手に入らないので、梅酒を作るのは毎年6月頃になります。   ちなみに、6月頃から日本全国で集中的に降る雨のことを「梅雨(梅雨)」と言いますが、 梅の実が熟する頃に雨が降ることから付けられた名前と言われています。 この時期にスーパーや道の駅に行けば、地元で採れた梅が店頭に並んでいます。 今回は、家庭でできる梅酒作りの工程をご紹介します。   1.       梅酒の材料を用意する 青梅…500g ホワイトリカー… 900ml 砂糖(氷砂糖や三温糖など)… 250 〜 300g 保存瓶(蓋付きの密閉できるもの・2 L サイズ)   梅酒で使用するのは熟する前の硬い青梅。青梅の場合はすっきりとした味わい、黄色く色づいた完熟梅の場合は、フルーティーで芳醇な梅酒に仕上がります。   今回は、和歌山県産の「古城梅(ごじろううめ)」を用意しました。実が硬く引き締まっているため、梅酒作りに適した品種とされています。 梅の産地や種類、収穫時期によっても味わいが異なるので、色々試して見ると良いでしょう。   また、砂糖は純度の高い氷砂糖を使うとすっきりと梅の風味が引き立つ仕上がりに、三温糖はコクがありまろやかな仕上がりになります。今回は、梅の分量の半分くらいの砂糖で甘さを控えめにしていますが、甘さをより出したいときは梅と同量の砂糖を用意しましょう。     2.       梅のアク抜きをする 水をたっぷり入れたボウルに梅を入れ、2〜 4 時間ほどアク抜きをします。黄色い完熟梅を使う場合は、水に漬けると傷んでしまうので、この工程は必要ありません。   3.梅を水洗いする 梅を水洗いして汚れを取り除き、ザルにあけて水気を切ります。梅酒作りに余分な水気は大敵。清潔な布巾もしくはキッチンペーパーなどで、梅の水気を拭き取りましょう。 4.梅のヘタを取る 梅のヘタを竹串などで一つずつ取り除きます。爪楊枝はすぐに折れてしまうので、竹串など比較的強度があるものを使うのがおすすめです。竹串の先を差し込むとぽろっと簡単に取れます。 ヘタを取らずに漬けると、梅酒にエグ味が出て味が落ちてしまいます。梅の数が多いほど時間がかかる作業ですが、ここは丁寧に行いましょう。   5.容器に梅と砂糖、ホワイトリカーを入れる 保存容器に、梅と

日本の伝統的な調味料〜味噌(MISO)〜

Image
日本の伝統的な調味料「味噌(みそ)」。 大豆、塩、麹(こうじ)の3つが材料の発酵食品です。 スーパーに行けば、あらゆる種類の味噌が販売されていますが、実は家庭で作ることもできます。今回は、家庭でできる味噌作りの工程をご紹介します。 1. 味噌の材料を用意する 味噌の材料は大豆・麹・塩のたった3つ。今回は、下記の分量で800gほどの味噌を作ります。 大豆…200g 米麹…200g 粗塩…80g 大豆には、黄大豆、緑大豆、黒大豆と種類があるので、お好みのものを使用してください。今回は、緑色が特徴の山形の秘伝豆(ひでんまめ)を使いました。上の画像には塩は映っていませんが、「粗塩(あらしお)」と呼ばれるものがおすすめです。 2.大豆を水に浸けて戻す 大豆をよく洗い、重量の3倍の水に一晩以上( 10 時間くらい)浸けます。上の画像が一晩経った状態です。丸かった大豆が、水を吸ったことで膨らんで大きくなりました。 3.大豆を柔らかくなるまで茹でる 大きな鍋に大豆とたっぷりの水を入れ、柔らかくなるまで茹でます。柔らかさの目安は、大豆を指で挟んだ時に簡単に潰れるくらい。筆者は、柔らかく茹で上がるまでに6時間以上かかりました。途中で水がなくなるので、何度も継ぎ足す必要があります。 上の画像は、茹で上がった大豆の茹で汁を切ったところ。大豆の茹で汁は、この後の工程で使うので、捨てずに取っておきましょう。 4.大豆を滑らかになるまで潰す 柔らかく茹で上がった大豆は、温かいうちに潰します。この際、フードプロセッサーを使っても良いですが、保存袋に大豆を入れて瓶の底で押す、あるいは綿棒で叩いて潰すことができます。根気が入りますが、無心になって大豆を潰す時間はストレスの解消にもなります。 5.麹と塩を混ぜ合わせて「塩切り麹(しおきりこうじ)」を作る 塊になっている麹を、手でほぐしながら塩と混ぜ合わせます。このように、麹と塩を混ぜ合したものを「塩切り麹(しおきりこうじ)」と呼びます。 ちなみに、麹(こうじ)とは、蒸した米や麦などに麹菌と呼ばれる菌を付着させて培養したもの。麹は、味噌の他に醤油や清酒作りにも使われており、日本の食文化に欠かせないものです。 6.潰した大豆と塩切り麹を合わせて「味噌玉(みそだま)」を作る 潰した大豆と塩切り麹をしっかりと混ぜ合わせて団子状にします。団子状にまとまりにくい

Ketahui Budaya 5S dan Hourensou di Jepang yang Bisa DIterapkan di Indonesia

Image
Jepang dikenal sebagai negara yang etos kerjanya sangat tinggi. Mereka rela melakukan kerja lebih atau lembur hingga malam hari atau melewati jam kerja yang seharusnya. Lembur dilakukan selama mulai dari 15 menit hingga 3 jam bahkan lebih, tergantung kepada sibuknya pekerjaan mereka. Komitmen tinggi dalam pekerjaan mungkin beberapa dari kita pernah melihat beberapa gambar atau video yang tersebar di media sosial ketika seorang pekerja yang pulang kerja hingga larut sampai tidur di stasiun atau tempat umum lainnya. Pekerjaan mereka tidak lepas dari budaya yang mereka tanamkan yang menjadikan mereka memiliki etos dan komitmen tinggi terhadap pekerjaan. Orang Jepang memegang erat budaya 5S dan juga hourensou yang mereka terapkan dalam pekerjaan bahkan mungkin dalam kehidupan sehari-hari. Apa sih 5S dan hourensou itu? 5S yang merupakan singkatan dari Seiri, Seiton, Seisou, Seiketsu, dan Shitsuke. Berikut rangkuman singkat mengenai 5S yang bisa juga di terapkan bukan hanya dalam pekerja

季節の花〜5月( さつき / May )

Image
  春に芽吹いた草木が成長して、鮮やかな緑色が段々と色濃くなってきました。 4月に引き続き、5月もたくさんの花が見頃を迎えています。 今回は、藤・菖蒲・芍薬・立葵を紹介します。 藤 ( ふじ / Wisteria ) 淡い紫色の花の並んだ花穂が、長く垂れ下がるようにして咲きます。この花のような薄紫色を、藤色( ふじいろ )と言います。 降り注ぐように咲く姿の美しさと甘く豊かな香りから、多くの人に愛されています。毎年ゴールデンウィークの時期になると、日本全国で「藤まつり」が開催されます。 開花時期: 4月下旬〜5月上旬 菖蒲 ( しょうぶ / Iris ) この花のような、鮮やかな青みの紫色を、菖蒲色( しょうぶいろ )と言います。葉は、平たくて細長く、真っ直ぐ立つように生えています。 名前の菖蒲が、勝負( しょうぶ )につながることから、男の子にとって縁起の良い植物とされています。 開花時期: 5月上旬〜中旬 芍薬 ( しゃくやく / peony ) 芍薬の花の色は、桃色、紫色、白色など様々な花の色があります。蕾はゴルフボール程度のサイズですが、開花すると何枚もの花弁が重なった華やかで存在感のある花になります。 日本の古いことわざに、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というものがありますがらこれは美しい女性のことを例えています。 開花時期: 5月上旬〜下旬 立葵 ( たちあおい / Hollyhock ) 2mくらいの高さに伸びる茎に、花を穂状につけます。ハイビスカスのような大きな花が特徴です。 この花は梅雨入りの頃に茎の下の方の蕾から順番に咲き始め、てっぺんの花が咲くと梅雨が明けると言われてます。今年は、例年より1ヶ月ほど早く梅雨入りしたので、開花時期も早くなりました。 開花時期: 5月下旬〜6月下旬 5月21日頃は、二十四節気で「小満 ( しょうまん ) 」といい、草木が茂って天地に満ち溢れる、という意味があります。 日本では、一年で最も心地の良い季節。ぜひ外に踏み出て、自然の空気に触れてみてくださいね。 Writer : EMA

5月上旬は新茶の季節〜静岡での紅茶作り体験

Image
  5月上旬は、春から初夏へと移り変わる季節。 日本文化の象徴でもあるお茶の生産地では、 新茶の茶摘みが始まります。 「新茶」とは、5月上旬に出る新芽で作ったお茶のことで、一番茶とも呼ばれます。 その生産量の日本一は、静岡県※。 出典: 農林水産省令和二年度作物統計調査 https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-9.pdf 緑茶で有名ですが、近年は「和紅茶(わこうちゃ)」と呼ばれる国産の紅茶も人気です。 先日、静岡県・静岡市北部の標高1000mのところに位置する”梅ヶ島(うめがしま)“の温泉宿「湯の華(ゆのはな)」で新茶を使った紅茶作りの体験をしました。 今回は、紅茶作りの体験をレポートします! 1.茶摘み( ちゃつみ / Tea Picking ) お茶の新芽が伸びた茶園は、明るい緑色に染まります。この鮮やかな緑色をしたお茶の新芽を摘み取ります。 新芽の茎を指先で摘んで引っ張ると、簡単に摘み取ることができます。 2.萎凋( いちょう / Withering ) 摘んだ茶葉を萎(しお)れさせ、水分量を半分程度まで減らします。今回は、ザルに茶葉を広げて一晩放置しました。 3.揉捻( じゅうねん / Tea Rolling ) 板に擦り付けるようにして茶葉を揉みます。揉むことで茶葉の細胞を壊し、茶葉が持つ酵素の働きによって発酵を促します。 揉捻(じゅうねん)の字の通り、揉(も)んで捻(ねじ)れたところで、ザルに移します。茶葉の色は、深い緑色になりました。 4.発酵( はっこう / Fermentation ) 発酵には、湿度と温度を管理した環境が必要です。ここでは、なんと梅ヶ島温泉の湯を使って発酵させます!まさに、温泉宿だからこそできる紅茶です。 2時間ほど発酵させると、深緑色だった茶葉は濃い褐色になりました。紅茶特有の香りもしています。 5.乾燥(かんそう / Drying ) 発酵は時間が経つほど進んでしまうため、熱を加えて乾燥させる必要があります。今回は、フライパンで加熱しました。 15分ほど弱火で加熱すると、茶葉が乾燥して黒っぽくなりました。手で茶葉を触った時に、茶葉の茎が折れるくらいになれば、十分に乾燥できている証拠です。 そうして、紅茶が完成しま

Kota di Jepang yang paling diminati untuk ditinggali..No. 3 [Tokyo,Minato city]. No. 2 [Sapporo city] No.1 adalah..?

Image
 Dilansir dari survei yang ditampilkan di「生活ガイド.com」mengenai kota yang paling diminati untuk ditinggali di Jepang adalah Yokohama city . Sesuai dengan hasil survey "Top 100 urutan kota yang diminati untuk tinggal di Jepang", Yokohama city masih menjadi urutan pertama selama 9 kali. Di urutan ke-2 adalah Sapporo city dan Tokyo Minato city adalah berada di urutan ke-3. Jika dibandingkan dengan tahun lalu (tahun 2020) dimana Tokyo Setagaya city, Nagoya city, Kyoto city, Naha city. Urutan Fukuoka city dan Kobe city menurun jika dibandingkan dengan survei yang lalu. Alasan urutan Kyoto city meningkat adalah "karena turis yang berkurang karena pandemik, banyak yang menanggap Kyoto city menjadi lebih mudah untuk ditinggali" Survei diambil dari April 2020 sampai April 2021 dengan jumlah anggota 23.119 orang  Sumber : https://news.yahoo.co.jp/articles/f8c7973708c4a33fee6ad361342fe09ce25414b9